Mozart con grazia > 交響曲 >
17
age
61
5
62
6
63
7
64
8
65
9
66
10
67
11
68
12
69
13
70
14
71
15
72
16
73
17
74
18

75
19
76
20
77
21
78
22
79
23
80
24
81
25
82
26
83
27
84
28
85
29
86
30
87
31
88
32
89
33
90
34
91
35
92

交響曲 第30番 ニ長調 K.202 (186b)

  1. Molto allegro ニ長調 3/4 ソナタ形式
  2. Andantino con moto イ長調 2/4 ソナタ形式
  3. Menuetto ニ長調 3/4 複合三部形式
  4. Presto ニ長調 2/4 ソナタ形式
〔編成〕 2 ob, 2 hr, 2 tp, 2 vn, va, vc
〔作曲〕 1774年5月5日 ザルツブルク
1774年5月






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031




3回目のイタリア旅行からザルツブルクに帰って間もなく作られた第22番から第30番までの9つの交響曲の自筆譜は父の手でまとめられ合本とされ、作曲時期が消された。 旧全集はその合本通りの順で番号付けされていたが、その後、消された日付は解読され、次の順になった。

  1. 第26番 変ホ長調 K.184 (161a) ・・・ 1773年3月30日
  2. 第27番 ト長調 K.199 (161b) ・・・ 1773年4月10か16日
  3. 第22番 ハ長調 K.162 ・・・ 1773年4月19か29日
  4. 第23番 ニ長調 K.181 (162b) ・・・ 1773年5月19日
  5. 第24番 変ロ長調 K.182 (173dA) ・・・ 1773年10月3日
  6. 第25番 ト短調 K.183 (173dB) ・・・ 1773年10月5日
  7. 第29番 イ長調 K.201 (186a) 1774年4月6日
  8. 第30番 ニ長調 K.202 (186b) ・・・ 1774年5月5日
  9. 第28番 ハ長調 K.200 (189k) ・・・ 1774年11月17日か12日
トランペットの使用は第23番ニ長調(K.181)以来であり、同じようにホルンの働きを補強し、管楽器に生き生きとした色彩を与えるためという。 このような使用法は珍しいが、1773~74年頃に多く見られる。 また、楽器編成に示されていないが、演奏にはティンパニも使われたと思われている。

このシリーズの最後に位置する「第30番ニ長調」についてアインシュタインは「落伍兵」と評した。 ヨーゼフ・ハイドンの精神を吸収しつつ「偉大な」交響曲を目指して成長続ける連作の中で、ハイドンの強烈な印象を完全に消化できずに後退した作品とみなしたからである。

これはフィナーレ・シンフォニーではなく、終楽章はひとつの「結末」以上のものではなく、ただ主題の点で第1楽章と再度関係するということが目立っているにすぎないからである。 「アンダンティーノ・コン・モート」は弦楽器だけのためのものだが、ハイドン流のヴィーン四重奏曲(K.168~173)のなかにあってもよいだろう。 メヌエットはあまり個性的ではなく、最も重点のおかれた第1楽章は、ト短調(K.183)ならびにイ長調(K.201)のシンフォニーで得られた技術を、いくぶん不適当な材料に適用しているにすぎない。
[アインシュタイン] p.310
しかし、「シリアス」なものの方に価値を認め、そうでないものを「後退」とする見方に対しては当然異論がある。 ザスローは次のように言っている。
ジョルジュ・サンフォア、アルフレート・アインシュタインら学者たちは、この交響曲における規模の縮小に目を留め、それを、K.183K.201における非常なシリアスさの後で、以前の作品の娯楽性とギャラントリーに回帰したものであるとした。 それを惜しむべきか喜ぶべきかは、それぞれの美学の問題である。 サンフォアとアインシュタインは、惜しむ立場をとった。 しかし、トランペットを伴うニ長調の祝祭的な作品が、どうして「シリアス」である必要があろう? また「シリアスさ」を時代錯誤的に(つまりロマン主義的に)過大評価して、どうなるというのであろうか。
[全作品事典] p.245
そして
(フィナーレの)減和音と不意の休止を配した展開部は、しばしシリアスそのものの印象を与えるが、その後コーダが「的確な」終止を提供せぬままあっけなく消え失せるさまに接するとき、われわれはこの作曲家が、ユーモアのセンスの発達した18歳の少年であったことを思い出すのである。
と反論している。 現在もなおベートーベンに代表されるシリアスなシンフォニーを最高とする価値基準が依然として残っているため、アインシュタインの出版「人間と作品」から60年以上たった今も、ザスローはこのように書かなければならないのかもしれない。

〔演奏〕
CD [ポリドール FOOL 20369] t=25'02
ホグウッド指揮 Christopher Hogwood (cond), エンシェント室内管弦楽団 Academy of Ancient Music
1979-80年
CD [PMG CD 160 114] t=24'04
リッチオ指揮 Alberto Lizzio (cond), モーツァルト・フェスティヴァル管弦楽団 Mozart Festival Orchestra
1988年頃
CD [Membran 203300] t=13'24
Alessandro Arigoni (cond), Orchestra Filarmonica Italiana, Torino
演奏年不明

〔動画〕

〔参考文献〕


Home K.1- K.100- K.200- K.300- K.400- K.500- K.600- App.K Catalog

2014/01/19
Mozart con grazia