Mozart con grazia >

ピアノ・ソナタ集

Sonatas for piano

モーツァルトのピアノソナタは1775年に(19歳のとき)デュルニッツ男爵のために書いた6曲から始まる。 そのため、その6曲は「デュルニッツ・ソナタ集」と呼ばれている。 ここで疑問が生れる。 あれほどの早熟の天才が、しかも鍵盤楽器の演奏について数々の驚愕すべきエピソードを残していたにもかかわらず、なぜこのジャンルの作品の誕生が遅いのか。 アインシュタインの言葉を借りれば

モーツァルトははじめのうちはピアノ・ソナタまたは変奏曲を書きとめる必要を感じなかったが、それは、彼がそういう曲を即興演奏したからである。 だから、1766年のはじめハーグで出版された変奏曲(K.24, 25)は、天才児の即興演奏の公開された記録にほかならない。 ごく僅かあとの数曲のソナタは、一時は姉が所有していたが、失われてしまった。 四手のための作品はどうしても書きとめられなくてはならないので、そういう数曲の作品だけが書きとめられている。 1765年のソナタ(K.19d)、1772年のソナタ(K.381)、1774年のソナタ(K.358)である。 これら三曲ともに姉と彼自身による演奏のためのものである。
[アインシュタイン] p.329
というのがもっともな理由である。 また、時代背景として、鍵盤楽器ではチェンバロに代わってピアノという楽器が登場し始める頃であり、そもそもピアノソナタというジャンルそのものがまったく新しい領域だったこともある。 ザスローは次のように説明している。
この問いには2つの答えがある。 ひとつは、1760年代と1770年代にヴァイオリン伴奏付き鍵盤楽器のためのソナタが大流行していたことであり、モーツァルトはこうしたソナタ16曲を作品1~4(K.61526~31)として出版した。 もうひとつは、1775年以前に書かれた独奏ソナタ数曲がおそらく存在したが失われてしまったらしいということである。
[全作品事典] p.382
そんな時期の1774年12月、モーツァルトはオペラ『偽の女庭師』上演の機会を得て、父とともにミュンヘンを訪れた。 そこでフォルテピアノという新しい鍵盤楽器と出会ったのである。 モーツァルトはその優れた楽器の持つ表現力と未知の可能性に対して大きな関心を抱き、6曲のピアノソナタを書き上げた。 この最初の6曲のソナタは「ひとつづきの五線紙に一気呵成に」書かれ、作曲者自身の手で1番から6番までの番号が付けられているといい、また調性についても次のように連作としての意図が強く感じられるものである。
ハ長調(K279=K6189d)にはじまり、五度ずつ下の調を取って、ヘ長調(K280=K6189e)、変ロ長調(K281=K6189f)、そして変ホ長調(K282=K6189g)まで下がり、つづいてハ長調に戻って、そこから五度ずつ上がり、ト長調(K283=K6189h)から最後にニ長調(K284=K6205b)で完結するこのソナタ群が意識的に書かれていない理由はない。
[海老沢] p.139

これらの作品について、「ロココ趣味の時期の作品であり、相当無駄がある」(オカール)という評価もあるが、しかし、モーツァルトには新しいジャンルを切り開くつもりの意気込みがあり、2年後のアウクスブルクからパリへの旅行でも、この6曲をよく演奏していた。 なお、これらの作品のきっかけを与えてくれたタデウス・フォン・デュルニッツ男爵(Thaddäus von Dürnitz 1756?-1803)はミュンヘンのバイエルン選帝侯の侍従で音楽愛好家であり、ファゴット演奏に優れていたらしく、モーツァルトはファゴット作品も彼のために書いたことでも知られている。 デュルニッツは代金をなかなか支払わなかったという余談もある。

その6曲からはじまり、モーツァルトのピアノソナタは以下のように並び、シュタインのフォルテピアノと出会ってからの作品K.309 (284b)から霊感あふれる作品が生れてゆく。

完成作品

  1. K.279 (189d) ハ長調 1775年 ミュンヘン
    I. Allegro ハ長調  II. Andante ヘ長調  III. Allegro ハ長調

  2. K.280 (189e) ヘ長調 1775年 ミュンヘン
    I. Allegro assai ヘ長調  II. Adagio ヘ短調  III. Presto ヘ長調

  3. K.281 (189f) 変ロ長調 1775年 ミュンヘン
    I. Allegro 変ロ長調  II. Andante amoroso 変ホ長調  III. Allegro 変ロ長調

  4. K.282 (189g) 変ホ長調 1775年 ミュンヘン
    I. Adagio 変ホ長調  II. Menuetto 変ロ長調  III. Allegro 変ホ長調

  5. K.283 (189h) ト長調 1775年 ミュンヘン
    I. Allegro ト長調  II. Andante ハ長調  III. Presto ト長調

  6. K.284 (205b) ニ長調 1775年2月か3月 ?
    I. Allegro ニ長調  II. Andante イ長調  III. Andante ニ長調

  7. K.309 (284b) ハ長調 1777年 マンハイム
    I. Allegro con spirito ハ長調  II. Andante un poco adagio ヘ長調  III. Allegretto grazioso ハ長調

  8. K.310 (300d) イ短調 1778年 パリ
    I. Allegro maestoso イ短調  II. Andante cantabile con espressione ヘ長調  III. Presto イ短調

  9. K.311 (284c) ニ長調 1777年 マンハイム
    I. Allegro con spirito ニ長調  II. Andante con espressione ト長調  III. Allegro ニ長調

  10. K.330 (300h) ハ長調 1783年 ウィーン か ザルツブルク
    I. Allegro moderato ハ長調  II. Andante cantabile ヘ長調  III. Allegretto ハ長調

  11. K.331 (300i) イ長調 (トルコ行進曲つき) 1783年 ウィーン か ザルツブルク
    I. Andante grazioso イ長調  II. Menuetto イ長調  III. Allegretto イ短調

  12. K.332 (300k) ヘ長調 1783年 ウィーン か ザルツブルク
    I. Allegro ヘ長調  II. Adagio 変ロ長調  III. Allegro assai ヘ長調

  13. K.333 (315c) 変ロ長調 1783年 リンツ
    I. Allegro 変ロ長調  II. Andante cantabile 変ホ長調  III. Allegretto grazioso 変ロ長調

  14. K.457 ハ短調 1784年 ウィーン
    I. Allegro ハ短調  II. Adagio 変ホ長調  III. Molto Allegro ハ短調

  15. K.545 ハ長調 1788年 ウィーン
    I. Allegro ハ長調  II. Andante ト長調  III. Allegretto ハ長調

  16. K.570 変ロ長調 1789年 ウィーン
    I. Allegro 変ロ長調  II. Adagio 変ホ長調  III. Allegretto 変ロ長調

  17. K.576 ニ長調 1789年 ウィーン
    I. Allegro ニ長調  II. Adagio イ長調  III. Allegretto ニ長調

  18. K.533 & 494 ヘ長調 1788年 ウィーン
    I. Allegro ヘ長調  II. Andante 変ロ長調  III. Allegretto ヘ長調

断片など

  1. K.Anh.199 (33d) ピアノ・ソナタ ト長調 断片
    1766年 ?
    モーツァルトの死後、1800年2月8日ナンネルがブライトコップ社に送った手紙に3曲のソナタK.33d-33fに関することが書かれてあり、そのときの写譜をもとに同社のカタログに冒頭部分だけが掲載された。

  2. K.Anh.200 (33e) ピアノ・ソナタ 変ロ長調 断片
    1766年 ?
    上記カタログに残る。

  3. K.Anh.201 (33f) ピアノ・ソナタ ハ長調 断片
    1766年 ?
    上記カタログに残る。

  4. K.Anh.202 (33g) ピアノ・ソナタ ヘ長調 断片
    1766年 ?
    上記カタログに残る。

  5. K.deest ピアノ・ソナタ ハ長調
    4分の3拍子、断片 25小節
    この断片は聖墓の音楽 K.42 (35a) フィナーレ合唱の自筆譜第1ページに書かれている。 新全集編集者の一人プラートは筆跡から判断し1771年ザルツブルクでの作と推定。
    CD [KING K32Y 297] t=0'39
    クロムランク

  6. K.400 (372a) ピアノ・ソナタ楽章
    1781年? ウィーン
    展開部のあと第91小節第3拍目で中断。理由は不明。

  7. K.Anh.135 (547a) ピアノ・ソナタ ヘ長調 (偽作)
    K.547a (Anh.135) Sonata for piano in F
    K.547b Five (or Six) variations for paino on Allegretto

  8. K.Anh.31 (569a) ピアノ・ソナタのための断章 変ロ長調
    19小節のみ。 自筆譜はザルツブルク・モーツァルテウムにある。 アインシュタインにより K.570 のスケッチと見られていたが、タイソンにより1787-89年頃(ウィーン)の作らしい。 1790年6月に位置されている3つのソナタ断片 K.590a-c と共にプロイセン王女フリーデリカによる「易しいソナタ」の注文と関連があるかもしれない。
    CD [KING K32Y 297] t=0'34
    クロムランク
  9. 〔動画〕
  10. K.Anh.29 (590a) ピアノ・ソナタ ヘ長調 断片
    7小節。 ここに並ぶ3曲 K.590a, b, c と上記 K.569a (Anh.31) はタイソンにより、上記時期の作として一緒に扱われている。 自筆譜はザルツブルク・モーツァルテウムにある。 ソナタのアレグロ楽章の主題。上昇するレガートと下降するスタッカートの対比。
    CD [KING K32Y 297] t=0'14
    クロムランク
  11. 〔動画〕
  12. K.Anh.30 (590b) ピアノ・ソナタ ヘ長調 断片
    15小節。 プレストからアレグロに指示が書き改められている。 ソナタのフィナーレ・ロンド楽章に相当する。
    CD [KING K32Y 297] t=0'22
    クロムランク
  13. 〔動画〕
  14. K.Anh.37 (590c) ピアノのためのロンド ヘ長調 断片
    33小節。 技巧的に苦心されたロンド。 なぜ中断したのか惜しい。 19世紀後半に補筆版が出されたことがある。
    CD [KING K32Y 297] t=0'48
    クロムランク
  15. 〔動画〕
  16. K.312 (590d) ピアノ・ソナタのためのアレグロ
    1990年か91年 ウィーン
    Allegro ト短調 3/4 未完 106小節。 自筆譜はオクスフォード・ボドリー図書館にある。

〔参考文献〕


Home K.1- K.100- K.200- K.300- K.400- K.500- K.600- App.K Catalog

 
2017/08/13
Mozart con grazia