17 age |
61 5 |
62 6 |
63 7 |
64 8 |
65 9 |
66 10 |
67 11 |
68 12 |
69 13 |
70 14 |
71 15 |
72 16 |
73 17 |
74 18 |
75 19 |
76 20 ▲ |
77 21 |
78 22 |
79 23 |
80 24 |
81 25 |
82 26 |
83 27 |
84 28 |
85 29 |
86 30 |
87 31 |
88 32 |
89 33 |
90 34 |
91 35 |
92 |
セレナード 第6番 ニ長調 K.239「セレナータ・ノットゥルナ」
〔作曲〕 1776年1月 ザルツブルク |
楽器編成は2群に分かれ、第1オーケストラはヴァイオリン2、ヴィオラ、コントラバスの独奏群、そして第2オーケストラは、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、バス(チェロ)、トランペットなしのティンパニだけという稀な用例となっていて、それらが互いに交替するバロックのコンチェルト・グロッソの形式。 独奏のバスはチェロではなく、コントラバスが用いられていて、第2オーケストラのバスと重なり、より鋭さが増している。 さらに、ティンパニが効果的に響き、曲全体に力強い推進力となって働いていることにも新鮮な驚きがある。 ザスローは次のように解説している。
この曲の特別な音色は、少なくとも部分的にはティンパニから生まれている。 ティンパニは、2本のトランペットにバス音を添えるという通常の役割から解放され、異例な活躍を見せる楽器へと昇格させられている。管楽器が登場しないこともこのセレナードの特徴である。 彼のザルツブルク時代のセレナードを並べてみると、[全作品事典] pp.295-296
楽章数 | 編成 | 作曲年と目的 | 関連する行進曲 | |
第1番 ニ長調 K.100 (62a) | 8 | 管と弦 | 1769年、大学の祝典用? | ? |
第3番 ニ長調 K.185 (167a) 「アントレッター」 | 7 | 管と弦 | 1773年フィナールムジーク ウィーンで作曲 | K.189 (167b) ニ長調 |
第4番 ニ長調 K.203 (189b) | 8 | 管と弦 | 1774年 | K.237 (189c) ニ長調 |
第5番 ニ長調 K.204 (213a) | 7 | 管と弦 | 1775年フィナールムジーク | K.215 (213b) ニ長調 |
第6番 ニ長調 K.239 「ノットゥルナ」 | 3 | 弦と ティンパニ | 1776年の謝肉祭のため? | なし |
第7番 ニ長調 K.250 (248b) 「ハフナー」 | 8 | 管と弦 | 1776年 | K.249 ニ長調 |
第8番 ニ長調 K.286 (269a) 「ノットゥルノ」 | 3 | 弦と ホルン | 1776年 | なし |
第9番 ニ長調 K.320 「ポストホルン」 | 7 | 管と弦 | 1779年フィナールムジーク? | K.335 (320a) ニ長調 |
|
曲は行進曲を含む3つの楽章から成る。
音響と旋律法の点で、モーツァルトの初期の作品中最も魅惑的な一曲であって、われわれは3つの楽章に補充を加える要求を感じない。 3つの楽章とは、《堂々たる》テンポの行進曲、コンチェルティーノだけのためのトリオを持つメヌエット、そして愛らしい、フランス式の主題を持つロンドである。冒頭の行進曲はくっきりしたリズムとファンファーレの断片の連続で、きびきびした印象であるが、野外での行進曲というより音楽通の聴衆に向いている。 伴奏弦のピチカートのささやきと消音されたティンパニの連打とが交唱する効果が素晴らしい。[アインシュタイン] p.290
ロンドには二つの間奏曲がある。 一番目はきわめてこわばったメヌエット・リズムの短いアダージョで、これが二番目の全く素朴なひなびたアレグロの導入部のように感じられる。 両者ともに異質物であって、ザルツブルクの聴衆によく知られていた引用楽句であったにちがいない。 この引用楽句の解釈がつけば、この作品の目的についてもっと正確な知識が得られるかもしれない。このような冗談めかしたロンド楽章には短調の陰りもなく、明るい合奏協奏曲の楽しみを与えてくれながら、あっという間に終る。 全体を通して短い曲の中に様々な工夫が盛り込まれ、かつ無駄な音が一つもないというモーツァルトならではの作品である。[アインシュタイン] p.290
〔演奏〕
CD [DECCA POCL-6027] t=13'03 マーク指揮 Peter Maag (cond), ロンドン交響楽団 London Symphony Orchestra 1959年、ロンドン |
CD [ORFEO C 301 921 B] t=13'16 ベーム指揮ウィーン・フィル 1969年、Salzburg Festival |
CD [PHILIPS PHCP-10102] t=12'51 イ・ムジチ I Musici 1972年7か9月、スイス |
CD [ポリドール F35L-21020] t=13'20 ホグウッド指揮 1983年 |
CD [POCG 50023] t=13'16 オルフェウス室内管弦楽団 Orpheus Chamber Orchestra 1985年3月、ニューヨーク州立大学、Performing Arts Center |
CD [PHILIPS 420 201-2] t=12'42 マリナー指揮アカデミー 1986年 |
CD [TELDEC 27P2-2240] t=16'11 アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス 1987年 |
CD [ERATO WPCS-11108] t=13'02 コープマン指揮アムステルダム・バロック管 Ton Koopman (cond), The Amsterdam Baroque Orchestra 1988年9月、アムステルダム、フランス改革派教会 |
CD [WPCS-21106] t=13'02 ※上と同じ |
CD [ミュージック東京 NSC163] t=12'47 グッドマン指揮ハノーヴァー・バンド 1990 |
CD [NONESUCH AMCY-19010] t=14'54 クレラメータ・バルティカ Kremerata Baltica 1999年10月、ハンブルク、St. Johannis-Kirche Harvestehude |
〔動画〕
〔参考文献〕
Home | K.1- | K.100- | K.200- | K.300- | K.400- | K.500- | K.600- | App.K | Catalog |