Mozart con grazia > セレナーデ
17
age
61
5
62
6
63
7
64
8
65
9
66
10
67
11
68
12
69
13
70
14
71
15
72
16
73
17

74
18
75
19
76
20
77
21
78
22
79
23
80
24
81
25
82
26
83
27
84
28
85
29
86
30
87
31
88
32
89
33
90
34
91
35
92

セレナード 第3番 ニ長調 K.185 (167a)

  1. Allegro assai ニ長調 4/4 ソナタ形式
  2. Andante ヘ長調 2/4 ヴァイオリン独奏、ニ部形式
  3. Allegro ヘ長調 2/4 ヴァイオリン独奏、ロンド形式
  4. Menuetto ニ長調 3/4
  5. Andante grazioso イ長調 2/4 ソナタ形式
  6. Menuetto ニ長調 3/4 トリオでヴァイオリン独奏
  7. Adagio - Allegro assai ニ長調 3/4 - 6/8 ソナタ形式
〔編成〕 2 ob (cl), 2 hr, 2 tp, 2 vn, va, bs
〔作曲〕 1773年7〜8月 ウィーン
1773年7月



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
1773年8月






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031




前年3月ヒエロニムス・コロレド伯(40歳)がザルツブルクの新大司教に選任され、4月29日にザルツブルク城入りし、新たな時代が始まっていた。 モーツァルト父子はオペラ『ルチオ・シラ』(K.135)の初演のため、10月に3回目のイタリア旅行に出かけ、年が明けてこの年の3月にザルツグルクに帰郷したばかりだった。 落ち着く間もなく、7月14日に父子は3回目のウイーン旅行に出る。 その目的ははっきりしないが、やはり就職活動だったと思われる。 時期を同じくしてコロレド新大司教もザルツブルクを離れ、ラクセンブルクでマリア・テレジア皇太后を表敬訪問していた。 そこで女帝からモーツァルト父子に対する否定的な考えや、レオポルトがミラノで自分の病気を口実にしてまで帰郷を延ばし、息子の就職先を探したが失敗に終ったことなどを伝えられた可能性がある。 モーツァルト父子はそれより早く皇太后に拝謁する機会があったが、レオポルト自身が「皇太后は私たちにとても好意をお持ちでした。 でもそれですべてでした」と言っているように、冷やかな扱いを受けていた。 レオポルトはあからさまな就職活動を控えつつ、自分を取り巻く事情が変ることを辛抱強く待っていた。 そのため資金が底をついてきたが、8月21日にザルツブルクの妻に「大司教が長く不在でおられるなら、私たちもまた帰宅はいそぎません」と伝えている。 また、一家4人全員がウィーン訪問することには「もう今ではその苦労をする値打ちはない」と言っている。

私たちは大きな出費をする状態にはないのだ。 私たちがいくらかでも認められるか、お金の収入でもあれば、おまえに来てもらうようにきっと書きます。 でも手紙に書けないことがたくさんあるし、おまけに当地でも、またとりわけザルツブルクでも、いくらでも人目をそばだたせたり、猜疑心を起こさせたり、また棍棒で足をすくわれるような機会を与えるものはすべて妨げなければなりません。
[書簡全集 II] p.401
レオポルトは手も足も出ない状態にあったようである。 もっぱら著名な医師メスマー博士との交際を深めていた。 大司教から滞在延期が認められ、9月26日ザルツブルク帰郷。

このウィーン滞在中に、ザルツブルクのアントレッター家の依頼でこのセレナードを書いたと思われている。 そのため『アントレッター・セレナード』と呼ばれる。 レオポルトがザルツブルクの妻に宛てた手紙(7月21日)に、「息子のフォン・アントレッターさんに手紙を書き、終了音楽の冒頭を送る」と書いてあることから、アントレッター家の息子ユーダス・タデウスが大学を卒業するので、その祝典用に大学のフィナール・ムジークとして作曲したものとされている。 おそらく「行進曲ニ長調 K.189」と一緒にザルツブルクに送り、8月12日のレオポルトの手紙に「終了音楽がうまく着いてよろこんでいます」書かれてあることから、この間に作曲されたのだろう。 ザルツブルクで8月初め、ヨーゼフ・マイスナーの指揮で初演されたという。 なお、自筆譜には父の手で「ボローニャおよびヴェローナのアカデミー会員、騎士アマデーオ・ヴォルフガンゴ・モーツァルト氏作曲のセレナータ」とイタリア語で書かれ、作曲地ウィーンが記されている。 そのあとに作曲の日付が書かれているのだろうか、なぜか読めないように消されている。 誰がいつ消したのか? またその理由は?


聖徳大学川並弘昭記念図書館蔵 自筆譜

自筆譜は数度の競売のすえバラバラになるという悲劇に遭い、現在も多くの部分は所在不明だという。 第1と第7楽章の自筆譜は聖徳大学川並弘昭記念図書館に所蔵されている。 ありがたいことに同大学は2006年、モーツァルト生誕250年を記念して、この貴重な自筆譜を公開するとともに、この作品を「モーツァルトin 聖徳2006」の中で演奏している。 その動画も公開されている。
また[樋口]によれば、「東京原宿のカーサ・モーツァルトは自筆総譜の第33葉(第5楽章、25~38小節)を所蔵している」といい、さらに

このセレナードの自筆譜は、あるアメリカの古書商によって分売されたため、散逸を余儀なくされた。 わが国には、これら2点のほか、かつてドリームライフ社が所有していた第25葉(第3楽章、121~137小節)と第27葉(第3楽章、159~179小節)が、さる個人収集家によって所蔵されている。
[樋口] p.250

ただし、『アントレッター・セレナード』と呼ばれるべきものは「ディヴェルティメント ニ長調 K.205 (167A)」だとする説もある。

ヴァイオリン・ソロがある第2楽章はケッヘルが最初 K.Anh.231 としたもの。 終楽章ではクリスチャン・バッハのアリア「Non so d'onde viene」の冒頭旋律が用いれている。

〔演奏〕
CD [DENON COCO-6530] t=32'57
カントロフ Jean-Jacques Kantorow (vn), ハーガー指揮 Leopold Hager (cond), オーヴェルニュ室内管弦楽団 Orchestre d'Auvergne
1989年5月、ヴィック・ル・コント、サント・シャペル教会

〔動画〕


 

行進曲 ニ長調 K.189 (167b)

  • Andante ニ長調 2/4 ソナタ形式
〔編成〕 2 ob (cl), 2 hr, 2 tp, 2 vn, va, bs
〔作曲〕 1773年7〜8月 ウィーン

『アントレッター・セレナード』に関連するこの行進曲は普通の行進曲と違い、アンダンテと指示されたソナタ形式で書かれている。 これも「ディヴェルティメント ニ長調 K.205 (167A)」との関連が指摘されている。

〔演奏〕
CD [キング KICC 6039〜46] t=4'11
ボスコフスキー指揮 Willi Boskovsky (cond), ウィーン・モーツァルト合奏団 Vienna Mozart Ensemble
1965年
CD [PHILIPS 32CD-486] t=4'20
マリナー指揮 Neville Marriner (cond), アカデミー室内管弦楽団 Academy of St. Martin-in-the-Fields
1981年11月、ロンドン
CD [COCO-78047] t=4'16
グラーフ指揮 Hans Graf (cond), ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団 Salzburg Mozarteum Orchestra
1988年5月、ザルツブルク

〔動画〕


 

交響曲 ニ長調 K.185 (167a)

  1. Allegro assai ニ長調(第1楽章)
  2. Andante grazioso イ長調(第5楽章)
  3. Menuetto ニ長調(第6楽章)
  4. Adagio - Allegro assai ニ長調(第7楽章)
〔編成〕 2 ob, 2 hr, 2 tp, 2 vn, va, bs
〔作曲〕 1773年秋? ザルツブルク

長大なセレナードから、交響曲やヴァイオリン協奏曲を取り出すことができる。 モーツァルト自身がそうしたやり方で作ったものとしては、『ハフナー交響曲』(K.250)が有名であるが、その他にも同様のものがあり、この『アントレッター・セレナード』から改造された交響曲もそうである。 これは7つの楽章からヴァイオリン独奏がある第2、第3、第6楽章を落として、シンフォニーに改造したものである。 その楽譜は見つかっていないが、上記の4楽章構成であるとされている。

〔演奏〕
CD [ポリドール FOOL 20370] t=28'00
ホグウッド指揮 Christopher Hogwood (cond), エンシェント室内管弦楽団 Academy of Anchent Music
1979年頃、ロンドン
CD [SONY SRCR-8623〜4] t=28'37
ヴァイル指揮 Bruno Weil (cond), ターフェルムジーク・バロック管弦楽団 Tafelmusik
1991年1月〜2月、カナダ、オンタリオ州キッチナー

 

ヴァイオリン協奏曲 K.185

  1. Andante ヘ長調(第2楽章)
  2. Menuetto ニ長調(第6楽章)
  3. Allegro ヘ長調(第3楽章)

ヴァイオリン独奏がある第2、第3、第6楽章を次の順に並べ、一つのヴァイオリン協奏曲として見たてることができる。

〔演奏〕
CD [koch schwann WWCC 1097] t=15'50
シュナイダー Gottfried Schneider (vn), シュタードルマイヤー指揮 Hans Stadlmair (cond), ミュンヘン室内管弦楽団 Munchener Kammerorchester
演奏年不明(1990年頃)

 
 


 

アントレッター家

Antretter

ザルツブルクのモーツァルト広場4番地に住む。モーツァルト家と親しい関係にあった。 地方長官兼軍事参事官ヨハン・エルンスト・フォン・アントレッター Johann Ernst Edler von Antretter(1792年没)と、後妻マリア・アンナ・エリーザベト Maria Anna Elisabeth (旧姓バウムガルトナー Baumgartner)のほか、モーツァルトの関連では以下の息子たちの名前が知られている。 モーツァルトは彼女のために「ディヴェルティメント ニ長調」(K.205)を書いたともいわれる。 なお、アンドレッター Andretter と綴ることもある。

ユーダス・タデウス (Judas Thaddäus von Antretter, 1753-?)
1772年夏、ギムナジウムを修了し、ザルツブルク大学論理学科に進学。 モーツァルトはたぶんその終了を祝ってフィナールムジーク『アントレッター・セレナード』(K.185)を作曲。 のちに劇場のプロンプター(後見人、舞台裏からセリフを知らせる係)となり、「ザルツブルク劇場ポケット・ブック」を刊行した。

カイェタン (Kajetan Edler von Antretter, 1758-1814)
ザルツブルク宮廷に仕えた。

ジークムント (Siegmund von Antretter, 1761-1800)
プファルツ選帝侯に仕え、のちにザルツブルク騎兵旗手になる。

ジークベルト (Siegbert Ernst Valentin von Antretter, 1766-?)
 


〔参考文献〕

 

Home K.1- K.100- K.200- K.300- K.400- K.500- K.600- App.K Catalog

2013/06/09
Mozart con grazia