17 age |
61 5 |
62 6 |
63 7 |
64 8 |
65 9 |
66 10 |
67 11 |
68 12 |
69 13 |
70 14 |
71 15 |
72 16 |
73 17 |
74 18 |
75 19 |
76 20 |
77 21 ▲ |
78 22 |
79 23 |
80 24 |
81 25 |
82 26 |
83 27 |
84 28 |
85 29 |
86 30 |
87 31 |
88 32 |
89 33 |
90 34 |
91 35 |
92 |
聖母マリアのための奉献歌「創造主の御母よ」 K.277 (272a)〔編成〕 S, A, T, SATB, 3 tb, 2 vn, bs, og〔作曲〕 1777年夏か秋 ザルツブルク |
ヘ長調、ソナタ風の三部形式。 自筆譜は不明。 ミサ曲 K.275 と昇階誦 K.273 との一連の作と見られ、したがってパリ旅行前の奉納作品であろう。 そのパリ旅行とは、母と二人で就職活動のためパリを目指してこの年の9月23日にザルツブルクを出発したものである。 その途中、マンハイム滞在中の息子に父レオポルトは、1777年11月29日にザルツブルクの合唱隊員を採用するためのオーディションがあったことを伝え、7人の応募者があったこと、課題曲の一つにこの曲が(たぶん)出されたことを書いている。
|
1777年12月1日、ザルツブルクの父からアインシュタインはミサ曲変ロ長調 K.275 との強い関連を次のように述べている。
全員一致で、合唱隊のゼーロースの息子が一番でした。 この男は課題をミスなくやりましたが、ほかの連中はみんな、多かれ少なかれ間違いを冒し、多くの者はほとんどまったく合っていませんでした。 対位法的な歌では、私はおまえのヘ調の『うるわしの購い主の御母 Alma Redemptoris Mater』を出しました。 ゼーロースはこれをかなり綺麗に歌った。[書簡全集 III] p.306
様式から見て、それはたしかにこのミサ曲に属している。 同じ編成、全く抒情的に、またほとんどつねにホモフォニー的に進行する独唱とトゥッティは、ミサ曲自体のように単純で情がこもっている。モーツァルトは自分の将来にかかわる大旅行の無事を祈願して、次の3つの教会音楽を書いたというのが定説になっている。[アインシュタイン]
〔歌詞〕
Alma Dei creatoris sedet rei peccatoris mater clementissima. Tu fac clemens quod rogamus fortes ad certamina. | うるわしの創造主なる神の御母は 罪深い人の いとも慈悲深い御母として座したまう。 迷いやすき我らのために、汝の慈悲のうちに 我らの求めることを為したまえ。 |
|
朝川直樹訳 CD[TELDEC WPCS-4459] |
〔演奏〕
CD [PHILIPS 422 753-2] t=5'56 ラインハルトキス Ursula Reinhardt-Kiss (S), ブルマイスター Annelies Burmeiste (A), ビュッフナー Eberhard Buchner (T), 他 1974年11月、ライプツィヒ |
CD [UCCP-4078] t=5'56 ※上と同じ |
CD [AUDIOPHILE CLASSICS APC-101.048] t=4'28 Dita Paegle (S), Antra Bigaca (A), Martins Klisans (T), Sigvard Klava (cond) 1983年 |
CD [TELDEC WPCS-4459] t=5'46 マルジョーノ Charlotte Margiono (S), フォン・マグヌス Elisabeth von Magnus (A), プレガルディエン Christoph Pregardien (T), アーノンクール指揮 Nikolaus Harnoncourt (cond) 1991年12月、ウィーン |
〔動画〕
〔参考文献〕
Home | K.1- | K.100- | K.200- | K.300- | K.400- | K.500- | K.600- | App.K | Catalog |