Mozart con grazia > キリエカノン >
17
age
61
5
62
6
63
7
64
8
65
9
66
10
67
11
68
12
69
13
70
14
71
15
72
16

73
17
74
18
75
19
76
20
77
21
78
22
79
23
80
24
81
25
82
26
83
27
84
28
85
29
86
30
87
31
88
32
89
33
90
34
91
35
92

キリエ ト長調 K.89

〔編成〕 5 S
〔作曲〕 1772年? ザルツブルク

無伴奏、2分の2拍子、ソプラノ5部のためのカノン。

この曲は、ローマのリニヴィレ侯爵(Eugenio Marquis von Ligniville, 1730-78)の「スターバト・マーテル」との出会いから生まれた(1770年5月? ローマで成立 K.73k)と言われていた。 それは以下のような経緯を踏まえて推測されていたのであった。 1769年12月13日、モーツァルト父子は初めてのイタリアへの旅に出ていたが、1770年3月30日にフィレンツェに到着した。 滞在中の4月3日、レオポルトは妻アンナ・マリアへの手紙で次のこと(4月2日夜のできごと)を書いている。
1770年4月






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30





イタリア随一の対位法家であるリニヴィッレ侯爵閣下が、ヴォルフガングにまことにむずかしいフーガの問題を提示し、しかもとてもむずかしい主題を課したところ、ヴォルフガングがそれをまるでひとかけらのパンを食べるように弾きとばし、かつ解決してみせただけに、驚きはそれだけいっそう大きなものでした。 立派なヴァイオリン奏者ナルディーニが伴奏してくれました。
[書簡全集II] p.98
モーツァルトはリニヴィレの作品を集中的に研究し、彼の「スターバト・マーテル」の一部を書き写した譜(K.Anh.238、第6版では K.Anh.A17)が残っていた。 このキリエ作品 K.89(ソプラノ5部のカノン)はその曲を手本に書かれたものと思われ、前述の成立時期が推定され、K.73k に位置づけられていた。 しかしポーランドで再発見された自筆譜によりプラートは「キリエ K.90」、「オサンナ K.223 (166e)」、「キリエ 166g」とともに1772年頃ザルツブルク作とした。

〔演奏〕
CD [PHILIPS UCCP-4085/7] t=4'14
コンチェントゥス・ヴォカリス女声合唱団

〔動画〕


 

K.89a I 四声のカノン

〔作曲〕 1772年? ザルツブルク

イ長調、4分の4拍子の短い(15小節)カノン。 1770年4月ローマで作曲されたと思われ、K.73i に位置づけられていた。 しかし、1772年の成立とされ、まだ新しいケッヘル番号が決っていないので、第2版での番号「K.89a第1」に戻した。 2種類の自筆譜が残る。 5声で歌うこともできる版もある。

〔演奏〕
CD [PHILIPS UCCP-4085/7] t=1'36
バイエルン放送交響楽団員

〔動画〕


 

K.89a II 4つの謎のカノン

  1. 「メナオリスの詩を始めなさい Incipe Menalios」 ヘ長調 3声
  2. 「主に歌いなさい Cantate Domino」 ト長調 9声
  3. 「主よ、私は汝を讚美し Confitebor tibi Domine」 ハ長調 3声
  4. 「私はテーベ戦役を歌う Thebana bella cantus」 変ロ長調 6声の二重カノン

〔作曲〕 1772年? ザルツブルク

それぞれのカノンで、第2声以下がそれぞれどこから入るかを解くことが謎として作られている。 1770年夏ボローニァ滞在中に作曲され、マルティーニ師の「音楽史」(第1巻は1757年、第2巻は1770年、第3巻は1781年に編纂され、全3巻)のカットに使われたカノン

  1. 第2巻1ページ
  2. 第1巻8ページ
  3. 第1巻67ページ
  4. 第2巻41ページ
に触発されて書かれた習作と思われ、K.73r と位置づけられていた。 しかし、自筆紙や筆跡の研究により1772年の成立とされた。 まだ新しいケッヘル番号が与えられていないので、ケッヘル第2版の「K.89a第2」に戻した。 マルティーニ師の「音楽史」について、カウデリーは次のような興味深い解説をしてくれている。
各章のはじめと終わりに美しく彫版された装飾模様が挿入されており、それぞれに1つのカノンが収められている。 それらは、モーツァルトの想像力を刺激したにちがいない。 というのも、彼はそれらのカノンのうちいくつかの解読を用い、同様の構造をもつ4つのカノンを作曲したからである。 「謎」は簡潔なラテン語で表されており、それぞれのカノンの読解へのヒントを与えている。 たとえば、第1のカノンにつけられたモーツァルトによる謎は「3つの組が1つとなるように」というものである。
[全作品事典] p.138

〔演奏〕
CD [PHILIPS UCCP-4085/7] t=6'05
コンチェントゥス・ヴォカリス女声合唱団

〔動画〕


 

K.73x 人声のための習作カノン

〔作曲〕 1772年? ザルツブルク

1770年にマルティーニ神父の指導による習作と見られ、K.73x と位置づけられていた。 しかしプラートは自筆譜の筆跡から1772年の作と推定。 まだ新しいケッヘル番号はない。
 


〔参考文献〕

 

Home K.1- K.100- K.200- K.300- K.400- K.500- K.600- App.K Catalog

2013/05/26
Mozart con grazia