Mozart con grazia > ディヴェルティメント >
17
age
61
5
62
6
63
7
64
8
65
9
66
10
67
11
68
12
69
13
70
14
71
15
72
16
73
17
74
18
75
19
76
20

77
21
78
22
79
23
80
24
81
25
82
26
83
27
84
28
85
29
86
30
87
31
88
32
89
33
90
34
91
35
92

ディヴェルティメント 第9番 変ロ長調 K.240

  1. Allegro 変ロ長調 3/4 舞曲風ソナタ形式
  2. Andante grazioso 変ホ長調 2/4 変奏風三部形式
  3. Menuetto 変ロ長調
  4. Allegro 変ロ長調 2/4 ソナタ形式
〔編成〕 2 ob, 2 hr, 2 fg
〔作曲〕 1776年1月 ザルツブルク
1776年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031



1775年7月から1777年1月までの間に同じ楽器編成(3つの管楽器による六重奏)のディヴェルティメントを5曲書いた。

1(第8番) ヘ長調K.2134楽章1775年7月
2(第9番) 変ロ長調K.2404楽章1776年1月
3(第12番) 変ホ長調K.252 (240a)4楽章1776年1月から8月
4(第13番) ヘ長調K.2533楽章1776年8月
5(第14番) 変ロ長調K.2704楽章1777年1月

どれも10分少々の演奏時間で、ザルツブルク大司教のための食卓音楽らしい。 食卓音楽といっても、夏か冬の期間に宮廷での式典に伴うものであり、毎日の食事のたびにこのような曲を演奏したものではないようであるが。 特に夏はザルツブルク大学の終了式のための音楽(フィナール・ムジーク)を作曲する必要もあった。 これら5曲の自筆譜は一つにまとめて綴られていることから、作曲者はそのような機会のためにと意図し、工夫を凝らして作ったものであることがわかる。 そのことは5曲の調性の配列(ヘ→変ロ→変ホ→ヘ→変ロ)にも現れているという。
エリック・スミスによれば、この曲には次のような巧みな手法が施されている。

意外にもソナタ形式をとっているフィナーレは、奇妙な楽章である。 すなわち、この楽章は旋律的な豊かさの欠如を、第2主題としてあらわれる物思いに沈んだ短いフレーズによって穴埋めしており、それは騒々しいパーティにおける感じやすい詩人のように見える。
[全作品事典] p.304
また、この連作の2番目となる変ロ長調は前作のヘ長調(K.213)よりもスケールが大きく、後のジュピター交響曲に通じる音形が現れている。 しかも前作の K.213 にはジュピター交響曲の直前のト短調交響曲 K.550 に似た部分があり、後の交響曲の配列に現れる前例がここに登場している点が興味深い。 このようなバランス感覚がモーツァルトの生涯を通じてあったものと思われる。

〔演奏〕
CD [MVCW-19018] t=12'36
ベルリン・フィル木管グループ Vienna Philharmonic Wind Group
1954年、ウィーン、コンツェルトハウス
CD [ORFEO OCD-2016] t=11'48
ベルリン・フィル管楽アンサンブル Blaeser der Berliner Philharmoniker
1983年1月、ベルリン、イエス・キリスト教会

〔参考文献〕

 

Home K.1- K.100- K.200- K.300- K.400- K.500- K.600- App.K Catalog

2012/09/02
Mozart con grazia