Mozart con grazia > 弦楽四重奏曲 >
17
age
61
5
62
6
63
7
64
8
65
9
66
10
67
11
68
12
69
13
70
14
71
15
72
16
73
17
74
18
75
19
76
20
77
21
78
22
79
23
80
24
81
25
82
26
83
27
84
28
85
29

86
30
87
31
88
32
89
33
90
34
91
35
92

弦楽四重奏曲 第18番 イ長調 K.464

  1. Allegro イ長調 3/4 ソナタ形式
  2. Menuetto イ長調 トリオはホ長調
  3. Andante ニ長調 2/4 主題と6変奏(第4変奏はニ短調)
  4. Allegro (初版では Allegro non troppo) イ長調 2/2 ソナタ形式
〔編成〕 2 vn, va, vc
〔作曲〕 1785年1月10日 ウィーン

1785年1月





12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31





1783年4月頃から書き始めていた「ハイドン・セット」の第5番にあたり、上記の日付で自作目録に記載された。 このシリーズは、4日後に記載される第6番「ハ長調 K.465」(通称「不協和音」)で完結するが、これら6曲のうちこの「イ長調 K.464」はシリーズ中で最大規模であり、また特異な存在としても知られている。 この曲全体を透明で柔らかな雰囲気が貫いていて、「第1楽章では、晴れやかさがいっそう曇りない」が、アインシュタインは「しかしこの晴れやかさは外見だけであり、技術はいっそう隠されている」という。

イ長調四重奏曲にこそモーツァルトは、曇った、最後まで晴れない結末を与えたのであり、この結末は聴衆をきわめて瞑想的にして立ち去らせるのである。
[アインシュタイン] pp.256-257
音楽学者クリーグズマンは、「6曲の中で、第5番は多くの点において、音楽上の職人芸の最も驚くべき例である」といい、「作曲技術は、作品のほとんど1小節ごとに知性の輝きを見るまでに洗練されてきた」と評している。 また、オカールは「K464のイ長調の弦楽四重奏曲はその突飛な性格によって、モーツァルトの作品中でも例外とすべきである」と述べている。
K464のイ長調の弦楽四重奏曲では、モーツァルトは主題的な音楽言語の探求を実に遠くまで推し進めたため、ただ当時の音楽の状況を乗り越えたばかりでなく、彼自身の作品のなかでも類例がない楽曲をつくり出してしまった。 彼が音楽的抽象化の可能性をこれほど遠くまで推し進めたことはなかった。 このことは当然、観念的な音楽に行きつくはずだ。 ところが、それとはまったく逆に、この実に完璧な形式的弁証法に、おそろしく具体的な一種の心的な崩壊が対応しているのである。
[オカール] p.102
よく知られているように、モーツァルトは1784年末、フリーメーソンに入信しているが、オカールは「彼はフリーメイスンに死生の問題の解決を求めた」と考えている。 それが「音楽の面で平静さへの深い憧れとして表現」され、その最終的な表現をこのイ長調の弦楽四重奏曲に見ているようである。 ただしこのような考えはオカールひとりのものではなく、おそらくハイドンを始め、多くの人が感じとっている。 井上和雄は「モーツァルトは遂にイ長調K464までやって来た。このイ長調の弦楽四重奏曲、これこそ弦楽四重奏曲中の弦楽四重奏曲である」と言っている。
僕等は何もフリーメーソンを知らなくとも、ここに現れた無類の弦楽四重奏曲の中に、モーツァルトの何ものにもかえがたい真実を、美を感じとることが出来る。 僕等にとってはそれで充分だと思う。 フリーメーソンというものがどういう思想的衣装であろうとも、モーツァルトはここで、二百年後の東洋人を感動させる普遍的な真実に到達しているからだ。
彼自身作曲する時に、単に霊感に導かれたというだけでなく、かなり分析的な視点から曲を構築していたと言えるのかもしれない。 しかしそれにしてもこの四楽章全体を貫く透明で柔らかな雰囲気、そしてそれを支える個々のフレーズに和声は、基本的には彼の霊感によるものとしか思えない。 これはまさに数日のうちに、泉の如く湧き出た楽想の中で書きとめられたという印象を受けるのだ。
[井上] pp.222-223
なお、ハイドン・セット6曲はアルタリアから出版され、100ドゥカーテン(450フローリン)の報酬を受けたことが父レオポルトの手紙で知られている。
1785年1月22日、ザルツブルクの父からザンクト・ギルゲンの娘ナンネルへ
たった今、お前の弟から十行ばかりの手紙を受け取った。 その中に、最初の予約音楽会が2月11日に始まって、毎週金曜日につづけられること、四旬節第三週目の何曜かにはきっと劇場でハインリヒのための音楽会があって、私にすぐにも来いということ、この前の土曜日に6つの四重奏曲をアルターリアに売って、100ドゥカーテンを手に入れ、その曲を愛する友ハイドンやその他の親しい友人たちに聴かせたこと、が書いてある。 最後に、書き始めた協奏曲に、また取りかかります。 さようなら! とある。
[手紙(下)] pp.110-111

のちに、ベートーヴェンもこの曲が気に入ったのか、第4楽章を自ら写譜し、弦楽四重奏曲の作曲法を研究したという。

モーツァルトはこの楽章によって、例外的にベートーヴェンに深い感銘を与えたが、もちろんこれが役立ったのはベートーヴェンのフィナーレにとってではなく、彼の第1楽章にとってである。
[アインシュタイン] pp.256-257
1785年2月

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28





1785年1月28日、父レオポルトはザルツブルクをたってウィーンに向かった。 ミュンヘンに立ち寄ったのち、2月11日にウィーン着。 彼はモーツァルトの住居「フィガロ・ハウス」(上の写真の2階)に4月25日まで滞在し、息子の華々しい活躍を目の当たりにすることになる。 さっそく、到着の翌12日、ヨーゼフ・ハイドンとフリーメーソンの盟友フォン・ティンティ男爵兄弟が訪れて来て、息子の新作四重奏曲(K.458、K.464、K.465)が演奏されるのを聴いたのである。 そのときの感想について、レオポルトは「ちょっとばかり軽いものだが、構成は素晴らしい」と、ザルツブルクの娘ナンネルに伝えている。

〔演奏〕
CD [WPCC-4120/1] t=32'36
アマデウス四重奏団
1950年頃、ロンドン?
CD [DENON 28CO-2152] t=30'30
ベルリン弦楽四重奏団
1971年11月、ドレスデン・ルカ教会
CD [TELDEC 72P2-2803/6] t=30'20
アルバンベルク四重奏団
1977年
CD [COCO-78061] t=33'07
ペーターセン四重奏団
1990年、ベルリン

〔動画〕

〔参考文献〕

 

Home K.1- K.100- K.200- K.300- K.400- K.500- K.600- App.K Catalog

2017/10/22
Mozart con grazia