《声楽》 | アリア | 歌曲 | カノン | ノットゥルノ・三重唱 |
◇ 第1部 : 一覧と、1765年 K.19c(21) 〜 1771年 K.74b までの15曲
◇ 第2部 : 1775年 K.209 〜 1778年 K.315b までの12曲
◆ 第3部 : 1780年 K.364a 〜 1783年 K.425b(431) までの17曲
◇ 第4部 : 1785年 K.479 〜 1788年 K.541 までの16曲
◇ 第5部 : 1789年 K.569 〜 1791年 K.620b までの13曲
K.365a (Anh.11a) レチタティーヴォ「おお愛よ、なぜそんな恐ろしい冗談を言うのか」とアリア「おののけ、愚かな心よ、そして苦しめ!」
Recitative and aria "Warum, o Liebe, treibst du jenen grausamen Kurzweil." and "Zittre, toericht Herz und leide!"
[ 80年11月 ミュンヘン ]
紛失。 K.477aと同じ。ザルツブルクで興業中のシカネーダーのために。
カルロ・ゴッツィ Carlo Gozzi の「眠れない二夜」のドイツ語訳アリア。父へ11月22日に送ったことになっている。
cf : 野口秀夫「最近発見されたモーツァルトのアリア K.365a (Anh.11a)の自筆譜資料」1997
K.384A (389) 二重唱「なんたる恐ろしき戦慄」 未完
Duet for 2 tenors "Welch angstliches Beben." (fragment)
編成 : 2 violins, viola, bass, flute, oboe, bassoon, 2 horns
[ 82年4月か5月 ウィーン ]
シュテファニー詞。「後宮からの逃走」でベルモンテとペドリロの二重唱として書いたが、スケッチとピアノ伴奏のみの未完成。
K.368 レチタティーヴォ「されど、おお星々よ、彼汝らに何をなかせし」とアリア「岸辺近く願いぬ」
Recitative and aria for soprano "Ma che vi fece o stelle." and "Sperai vicino al lido."
編成 : 2 violins, violas, bass, 2 flutes, 2 bassoons, 2 horns
[ 81年1月 ミュンヘン ]
詩はメタスタージオの「デモフォオンテ」の第1幕第4場から。
→詳細
K.369 レチタティーヴォ「不幸なこの私はどこにいるの?」とアリア「ああ、語っているのは私ではない」
Scena (Recitative and aria) for soprano "Misera, dove son?" and "Ah, non son'io che parlo."
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 flutes, 2 horns
[ 81年3月8日 ミュンヘン ]
選帝侯カール・テオドールの愛人の一人だったパウムガルテン伯未亡人のために。
テキストはメタスタージオの悲劇「エツィオ」第3幕から。
→詳細
K.374 レチタティーヴォ「この胸に、ああ、いとしい人よ来て」とアリア「天が私にあなたを返して下さるとき」
Recitative and aria for soprano "A questo seno deh vieni." and "Or che il cielo a me ti rende."
編成 : 2 violins, violas, bass, 2 oboes, 2 horns
[ 81年4月 ウィーン ]
カストラートのチェッカレルリに。歌詞はデ・ガメッラの台本になるパイジェルロの「蒙古のシスマノ」から。
ペルシャに勝って凱旋する蒙古の皇帝を喜び迎える愛人ゼーラの歌。
→詳細
K.382h (119) アリア「すばらしい愛の気持ちは」
Aria for soprano "Der Liebe himmlisches Gefuhl"
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 oboes, 2 horns
[ 82年? ウィーン ]
クラヴィア版のみ現存。
→詳細
K.383 アリア「わが感謝を受けたまえ、やさしい保護者よ」
Aria for soprano "Nehmt meinen Dank, ihr holden Gonner!"
編成 : 2 violins, viola, bass, flute, oboe, bassoon
[ 82年4月10日 ウィーン ]
アロイジア・ランゲ夫人に。作者詞不詳。
→詳細
K.383h (440) アリア「あなたに望むは、おおわが夫よ」 (断片)
Aria for soprano "In te spero, o sposo amato" with bass. (fragment)
[ 82年春 ウィーン ]
メタスタージオ詞「デモフォンテ」第1幕第2場から。婚約時のコンスタンツェに。自筆譜はワシントン国会図書館蔵。
K.416 レチターティーヴォ「わが憧れの希望よ」とロンド「ああ、あなたはいかなる苦しみか知らない」
Recitative and Rondo for soprano "Mia speranza adorata." and "Ah, non sai qual pena."
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 oboes, 2 bassoons, 2 horns
[ 83年1月8〜11日 ウィーン ]
ガエターノ・セルトール詞。アロイジア・ランゲ夫人に。
→詳細
K.416b (435) アリア「千匹の竜の中をも我は行かん」(未完)
Aria for tenor "Musst'ich auch durch tausend Drachen."
編成 : 2 violins, viola, bass, flute, oboe, clarinet, 2 bassoons, 2 horns, 2 trumpets, timpani
[ 83年 ウィーン ] 次の曲と同様、未完のオペラのためらしい。
K.416c (433) アリア「殿方はいつもつまみ食いをしたがる」(未完)
Aria for a bass voice "Manner suchen stets zu naschen."
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 oboes, 2 horns
[ 83年 ウィーン ]
アインシュタインは、このアリアはゴルドーニの「召使一人に主人が二人」をジングシュピールにする中で使われるはずだったと推測。
→詳細
K.417e (178) アリア「ああ、明したまえ、おお神よ」
Aria for soprano "Ah, spiegarti, o Dio." with piano
[ 83年6月 ウィーン ]
クラヴィア版のみ現存。第3版ではK.125iだった。
→詳細
K.418 アリア「あなたに明かしたい、おお神よ」
Aria for soprano "Vorrei spiegarvi, oh Dio." and "Ah, conte, partite"
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 oboes, 2 bassoons, 2 horns
[ 83年6月20日 ウィーン ]
アンフォッシのオペラ「軽はずみな変り者 Il curioso indiscreto」のクロリンダ役のアロイジアのために。
→詳細
K.419 アリア「いいえ、あなたにはできません」
Aria for soprano "No, no, che non sei capace."
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 oboes, 2 horns, 2 trumpets, timpani
[ 83年6月 ウィーン ]
アンフォッシのオペラ「軽はずみな変り者」のために。
→詳細
K.420 アリア「願わくは問いたもうな」
Aria for tenor "Per pieta, non ricercate."
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 clarinets, 2 bassoons, 2 horns
[ 83年6月21日 ウィーン ]
アダムベルガーのためのロンド風アリア。アンフォッシ(1727-97)のオペラ「軽はずみな変り者」のために。
→詳細
K.421a (432) レチタティーヴォ「かくて汝は裏切りぬ」とアリア「激しく堪えがたき苛責」
Recitative and aria for bass "Cosi dunque tradisci." and "Aspri rimorsi atroci."
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 flutes, 2 oboes, 2 bassoons, 2 horns
[ 83年 ウィーン ]
メタスタージオ詞「テミストクレ」から。
→詳細
K.425b (431) レチターティーヴォ「あわれ、おお夢よ!」とアリア「息吹くそよ風」
Recitative and aria for tenor "Misero! o sogno!" and "Aura, che intorno spiri."
編成 : 2 violins, viola, bass, 2 flutes, 2 bassoons, 2 horns
[ 83年12月? ウィーン ]
作詞者は不明。オペラ・セリアの「墓場の場面」での歌らしい。
→詳細
[Top] Aug. 14, 1999