Mozart con grazia
|K.1-|K.100-|K.200-|K.300-|K.400-|K.500-|K.600-|App.K|Catalog|

《管弦楽》 | セレナード | ディヴェルティメント | 行進曲 | 舞曲・メヌエット | 交響曲 |


K.504 交響曲 第38番 ニ長調 「プラハ」

Symphony in D [No.38] (Prague) for 2 violins, violas, bass, 2 flutes, 2 oboes, 2 bassoons, 2 horns, 2 trumpets, timpany
  1. Adagio - Allegro ニ長調
  2. Andante ト長調
  3. Presto ニ長調
[ 86年12月6日 ウィーン ] ウィーンで冬のシーズンに演奏すべく作曲したらしいが、しかしウィーンで演奏する機会はなく、プラハへの旅行にもって行き、1787年1月19日に初演された。 モーツァルトのシンフォニーが、オペラの添え物でなく、初めて独立した。この曲にはメヌエットがないため「メヌエットなし交響曲」とも呼ばれる。 冒頭にアダージョの序奏。2つのオペラ「フィガロ」と「ドン・ジヴァンニ」の間にあって、それらの中の歌と似た旋律が出てくる。

詳細


K.504a (Anh.105) 交響曲

Symphony in G. fragment [ 86年12月初 ウィーン ] 自筆譜はザルツブルク・モーツァルテウムにある。


K.543 交響曲 第39番 変ホ長調

Symphony in E flat [No.39] for 2 violins, violas, bass, flute, 2 clarinets, 2 bassoons, 2 horns, 2 trumpets, timpany
  1. Adagio - Allegro 変ホ長調
  2. Andante con moto 変イ長調
  3. Menuetto : Allegretto 変ホ長調
  4. Allegro 変ホ長調
[ 88年6月26日 ウィーン ] 約2ヶ月の間に連作された不朽の名作、いわゆる3大シンフォニーの第1作。

詳細


rem : 野口氏によれば(cf : CD=222)
フランスの研究家オートグジェによるフリーメーソンとモーツァルトについての詳細な研究で、ピアノ協奏曲変ホ長調K.449中の落書きについて興味深いことを述べている。 その落書きとは4つの記号C□○△の上下をカッコで囲んだもので、これらを次のように説明している。

C=ハ長調あるいはハ短調。各種の調を渡り歩いてそこに戻る。
□=ヘ長調。4つの角から4番目の調F(ヘ)を表す。フリーメーソンでは支部の記号。
○=変ロ長調。2番目の調B。ドイツ語Band(絆)の頭文字。メーソンの団結の絆。
△=変ホ長調。3つの頂点にフラットを配した調。メーソンではテコのシンボル。

これらを囲むカッコはもちろん調性の結合。即ちフリーメーソンの音楽は変ホ〜ハ調を軸とした5度音程の循環の中に描かれるという。このことから

□=音楽の冗談 K.522 ヘ長調
△=交響曲第39番 K.543 変ホ長調
○= 〃 第40番 K.550 ト短調(変ロ長調の平行調)
C= 〃 第41番 K.551 ハ長調

と推理している。即ち音楽の冗談K.522で交響曲の秩序をぶち壊し、新しく再構築しようと決心したのだという。


K.550 交響曲 第40番 ト短調

Symphony in G minor [No.40] for 2 violins, violas, bass, flute, 2 oboes, 2 bassoons, 2 horns, 2 clarinets
  1. Molto allegro ト短調 2/2 ソナタ形式
  2. Andante 変ホ長調 6/8 ソナタ形式
  3. Menuetto : Allegretto ト短調 3/4 複三部形式
  4. Allegro assai ト短調 2/2 ソナタ形式
[ 88年7月25日 ウィーン ] 作曲の動機は不明。さらに1791年4月頃クラリネットを書き加え、オーボエのパートを変更した。 アロイジアの歌うアリア(おそらくK.419)とともに、サリエリの指揮により音楽芸術家協会の音楽会(1791年4月16、17日)で演奏されたかもしれない。 そのときクラリネット奏者シュタードラーが出演している。一見すると感傷的で優美な印象があるが、複雑で高度な内容を持ち、 中でもフィナーレの展開部は調性の拘束を越えて20世紀の音楽を先取りするほど衝撃的だ。

詳細


K.551 交響曲 第41番 ハ長調 「ジュピター」

Symphony (Jupiter) in C [No.41] for 2 violins, violas, bass, flute, 2 oboes, 2 bassoons, 2 horns, 2 trumpets, timpany
  1. Allegro vivace ハ長調 4/4 ソナタ形式
  2. Andante cantabile ヘ長調 3/4 ソナタ形式
  3. Menuetto : Alegretto ハ長調 3/4 複三部形式
  4. Allegro molto ハ長調 2/2 フーガの技法をとり入れたソナタ形式
[ 88年8月10日 ウィーン ] 全曲を例の「ドレファミ」音形が支配し、壮大な天上の響きが展開するようだ。

詳細


[Home|Top] 2001/09/02