ヤミ金被害者を食い物にする司法書士・弁護士の驚くべき商法

サイト掲載: 2016年12月15日

由利弁護士は、平成28年11月、Aさんという男性の相談を受けた。
Aさんの債務の一覧表には、アコム・プロミスから各50万円を借りたという記載があったが、その2社以外は、すべて、法律事務所という名称がついていた。全部で6件である。

Aさんと由利弁護士との会話
「この法律事務所というのは、どういう借金なの。」
「ヤミ金から金を借りて、それを解決してもらうために頼んだところです」

由利弁護士が、Aさんが持ってきた書類を調べると次のようになっていた。

H法律事務所  J法律事務所  K法律事務所  L法律事務所
M法律事務所  N法律事務所

Aさんの債権者の2件以外は、すべて法律事務所なのだ。
Aさんが、持参した書類の中には、M法律事務所の債権差押命令というのがあった。M法律事務所の債権額は、196,000円だ。

由利弁護士は、Aさんに、なんで、こんなところに頼んだのと聞いた。
Aさんは、勤務先の昇給に差し障ると思って、地元以外のところをインターネットで調べて頼んだと言った。

Aさんは、最初、自分が借りた覚えもないのに、「借りた金を返せ」というような電話を受けた。借りてもいないので、放っておいたら、しつこく、一日に何回も電話がくるようになった。職場にも電話がきた。そのため、仕方なく支払った。
そうすると、次々と電話がくるようになり、なんとか解決したいと思ってスマホで調べたら、ヤミ金を専門に整理するというサイトがあった。
そういうところに電話を掛けて頼んだ。

  1. Aさんの預金口座からヤミ金と思われるものは、総計で33件だ。
    送金総額は、598,048円である。
    ヤミ金の送金額は、次のようになっている。
    1万円以下 5件
    15,000円以下15件
    2万円以下 4件
    2万円~3万円 5件
    3万円~4万円 2件
    4万円~5万円 1件
    5万円~6万円 1件
  2. 時期は、平成28年2月25日から9月5日までである。
  3. 法律事務所との契約は、次のようになっている。
    事務所委任月日件数単価費用総額
    4月18日3件54,000円162,000円
    4月27日1件45,000円 45,000円
    4月27日2件45,000円 90,000円
    6月14日2件27,000円 54,000円
    6月19日4件54,000円216,000円
    7月 5日2件40,000円 86,400円
    11月21日1件27,000円 27,000円
    合計680,400円
    尚、Kは、ヤミ金ではなく、アコムとプロミスについての依頼である。
    法律事務所は、弁護士事務所2件、司法書士事務所4件である。
    Aさんの給料の差押をしてきたのは、M法律事務所である。
    差押の債権総額は、債権総額は、196,000円である。
    Aさんは、法律事務所への送金を毎月7~8万円前後行っていたが、給料の差押を受けて相談にきたのだった。
  4. ヤミ金の相談について、各法律事務所に電話をして、依頼者と面談をしたのかを尋ねた。面談はしていないが、ヤミ金は、違法金融だから面談は必要ないという司法書士がいた。
    また、面談はできないので、電話で話したと言った。
    依頼事件が終わったときに、報告書を作成したのかを確認したが、報告書を作ったという事務所はなかった。
  5. そもそも、ヤミ金の利用者の相談にのったときは、その人が、どのような経緯でヤミ金から金を借りることになったのか、その経緯を詳細に聞き、その人が再びヤミ金を利用するようなことのないようにするのが、相談にのるものの最低の義務ではないかと思う。
    しかし、すべての法律事務所が、最初にまず、金を払わせているようだ。
    委任した日に、2万円とか払えと言われて払える人はいないのではないか。
    依頼した日にヤミ金から金を借りているという実態だ。
  6. ある法律事務所の司法書士は、依頼者が1万件あるのでちょっと待ってください。データを調べますと言った。
    10,000件で1件が4万円とすると、それだけで、費用の総額は次のようになる。ヤミ金相談の場合、1件というのは少ない。たいてい数件はある。
    10,000件 × 40,000円 = 400,000,000
    ヤミ金の処理について、やっていることは、電話を一本かけるというだけであると思われる。
    ヤミ金で振り込まれた総額よりも、法律事務所への支払額の方が多い。
    ヤミ金の上前を跳ねる商売だというのは、偏見だろうか。
    専門家というのなら、それなりに責任をもった仕事をするべきではないか。
    ヤミ金の上前を跳ねるというのは、言い過ぎだろうか。
  7. ヤミ金相談は、たいてい、警察に行った後にくることが多い。
    警察では、「警告だけですから」と言い、「ヤミ金から電話がきても出るな」と指導するようだ。
    ヤミ金から電話がきても出ないとどうなるのか。
    ヤミ金相談をした弁護士、司法書士ならよくわかると思う。
    ヤミ金は、利用者の親・兄弟・勤務先・知人の電話番号や住所を聞いている。
    ヤミ金利用者が電話に出ないということで、予め、入手しているそれらのところに電話を掛ける。
    警察の指導は、間違っているのだ。
  8. 由利弁護士は、ヤミ金相談は、少なくとも、20年以上やっている。
    数年前までは、ヤミ金も一応、紳士的に対応していたところが多い。
    ヤミ金利用者から聞いた内容で、どのように借りて、どのように支払ったかを話すと、ヤミ金側の資料見ながら、幾ら送金して幾らもらったかを応えてくれるところが多かった。
    しかし、1~2年前からは、少なくとも、従前の取引の明細を教えてくれるところはなくなった。
    そして、送金してきたお金は払えないというと、先生は、ヤミ金の相談をしたことはあるのですか、全く払わないなどというのは、昔のことですよ、古いですね、今は、送金した金は返すのが普通ですよなどと、正々堂々と言う。
    そして、送金した金を払わないのなら、こちらでやるようにやらせてもらうと言い、「先生の事務所が仕事ができなくしてやる」等と言うところもある。
    そして、その後、2時間位事務所の電話がなりっぱなしという状態になる。
    電話だけで相談をしているAさんの相談にのったという法律事務所が、どのような処理をしているのか全くわからない。報告書もないから。
    しかし、このままでいいはずはない。